【ヤマハ】TZR50R(4EU)チューニング、カスタム、流用情報忘備録!まとめ!

うろ覚えの部分もあるので間違っていたらすみません!

リアサス

今となっては激レアですがTZRもYECのリアサスが良いと思います。

よくやるのは3XV流用です

まぁリアサスはその気になれば割とどうにでもなりますもんね

足回りスワップ


12インチ化


TZRを12インチ化したい変態マニアックな方に向けた足回りスワップ情報です。

ホイールはTZMの純正ホイールを使います。


フロント周り


フロントは楽勝です。

ステムはTZMもTZRも同じなのでそのまま使用 (両方とも3TUのはず)

トップブリッジは厳密言えばハンドル位置が違うので、止めの穴の形状が違いますが、そこさえ気にしなければ使えます。

フロントフォークはTZMをそのまま使用。

TZRのインナーとTZMのアウターをニコイチでも使えた気がしますが、インナーが長くなりすぎるので、だいぶ突き出さないとです。

ディスクローターはTZMを使用

キャリパーサポートもTZMを使用(TZRも一緒だったような?)

自分はサーキットで走るために作ったため、メーターギアなどは使いませんでしたが、TZMのメーターギアを使えば普通に動くはずです。

こんな感じでフロントはTZM全移植でイケたはず。

リア周り


リアはちょっとめんどくさいです。

自分はTZRのスイングアームを加工して使いました。

チェーンラインを出すためにとりあえずホイールを組み込んでまずはセンターを出します。

そしてそれに合わせてスイングアーム側を切って貼ってして作ります。

ホイールと車体のセンターを基準に、リアサスのマウントを削って作り直します。

リアサスはTZRでもTZMでも好きな方を使えばいいんですが、これに合わせてマウントの高さを変えて作ります。自分はTZMのYECType4を使用しました。

ブレーキはTZMのローターとキャリパーサポートを使えばTZMと同じ径になります。

でもTZRのローターとサポートも使えるんじゃね?と思ってやってみた気がします。

そうすれば大径化できますが、フロントと同じくらいの径になったと思うので、自分はTZMを使いました。でもデカくなると組む時にキャリパを一回外したりしないといけないとか面倒だった気がするので止めました

ちなみに同じようにTZMにTZRのキャリパサポートとRディスクで大径化できたはずです。

TZMのスイングアームも同じ感じで切った貼ったで使えそうな感じでしたが、短くなっちゃうんでTZRを使いました。あとTZRのスイングアームがいっぱいあったんで。


自分はTZRばかり手に入って、なかなかTZMに巡り合えない時代がありました…

今はTZR5台分以上、TZM2台分以上の部品がありますが


フロント17インチ化


TZRのフロントは16インチ

この16インチのBT39がまぁ食わない…(17インチは進化しているのに、16インチは発売当時のままだそうです。)

そこで17インチにして5Rと同じサイズを履きたい!

確かTZR125のフロント足回りが使えたと思います。

ヤマハのこの辺りのバイクはステム径が50、125共に同じ、250も一緒だったような?

なのでその気になればTZR250、1KTとか?の足も組めるみたいです。そうするとリム幅がフロントの方が太くなると思いますが…

なので125が現実的に良いと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

TZR250R RS SP SPR 3XVのグレード別エンジン変更点まとめ(腰下編)随時更新

【DIY派必見!】バイクのユーザー車検(継続検査)に必要な書類、流れなどを現役整備士がまとめました!【格安!】