投稿

TZR250R RS SP SPR 3XVのグレード別エンジン変更点まとめ(腰下編)随時更新

イメージ
※当方の集めたデータでのまとめです。載せ替えや組み換えなどで仕様がぐちゃぐちゃの車両かもしれないので、参考程度に。 腰下編です。 クランクケース 91STD F側 刻印 3XV02 Y-1 刻印位置 エンジン前方、F、Rバンクシリンダ間 R側 刻印 3XV02 Y-1 刻印位置 エンジン後方、クラッチワイヤーホルダー下 93RS F側 刻印 3XV04 Y-1 刻印位置 ジェネレータ、フライホイール下 R側 刻印 3XV02 Y-1 刻印位置 91STDと同じ リア側のケースは共通だと思うんですが、F側が違いました。 もしかしらた、93RSに組んであったケースは、一度開けた形跡があったので、別のグレードのものかもしれません。 クランクケースはTZも共通と聞いたことがあったんですが、実際刻印は違いますし、細かくは違いがあるけど、互換性があるということかもしれません。 クランクシャフト 分かっている範囲では3種類 R/RS、SP、SPRで違うようです。 RにSPのクランクシャフトを組むと1次圧縮が高くなるそうです。 単純にクランクシャフトの体積がデカいからだと思われます。 SPRのものもSPとは品番が違ったんで、モノが違うんだと思います。 でも値段は同じでした。 2019.10/26日現在R/RSは欠品、SP、SPRのクランクは新品が出ます。 8年くらい前は出て、数年前に出なくなってた気がするんで、この先また出なくなるかもしれませんね。 新品が出るうちに買っておこうと思います。どんどん値上がりする一方ですしね。 クラッチ クラッチはSTDは湿式、RS、SP、SPRは乾式です。 93RSのクラッチアウターには3XV11の刻印がありました。 ジェネレータ、フライホイール ジェネレータとフライホイールは91STDと93RSでは違うものが付いていました。 91STD 93RS 外観ではフライホイールの真ん中のプレートの大きさが違うので、簡単に見分ける...

超お久しぶりです!

マジで超超お久しぶりです!りんです! 夏陣でお会いした方々もスーパーお久しぶりでした!ありがとうございました! 最後の更新は2011年…8年前!!俺ハタチくらいじゃん!わけぇ! ブログは更新してませんでしたが、今から5年くらい前までは、とてつもなく濃ゆくバイクを楽しんでいました! リアルで遊んでもらってた方々、本当にありがとうございます! みなさんバイク乗ってますか?また昔みたいにみんなでバイク乗って酒飲んで騒ぎたいです! 自分の近況はというと、クソみたいな生活から抜けだすために考え方や環境を変えてみたら なんだか急に生きる気力が湧いてきて 「…バイク乗ろう!」ってなったんで、バイクに乗ることにしました! と、いうわけで、5年くらい死んでたりんが復活りんしました! これからは昔みたいにオートバイを楽しんで生きようと思います! 30歳目前ですが、悔いのないように なるべく 全力でイキます! これからは月曜休みになる予定なんで、月曜サーキット走れる方遊んでください! なんか新城がまた走れるようになったみたいなんで、今度新城行ってみようと思ってます! あと美浜の夜部活! イベントの前夜祭に参加できないのが、非常に悔やまれるところではありますが、とりあえず一歩前進です! んで、なぜこのタイミングでブログを再開しようと思ったのか? イロイロあるんです☆ 何はともあれ、またよろしくおねがいします!

【ヤマハ】TZR50R(4EU)チューニング、カスタム、流用情報忘備録!まとめ!

うろ覚えの部分もあるので間違っていたらすみません! リアサス 今となっては激レアですがTZRもYECのリアサスが良いと思います。 よくやるのは3XV流用です まぁリアサスはその気になれば割とどうにでもなりますもんね 足回りスワップ 12インチ化 TZRを12インチ化したい 変態 マニアックな方に向けた足回りスワップ情報です。 ホイールはTZMの純正ホイールを使います。 フロント周り フロントは楽勝です。 ステムはTZMもTZRも同じなのでそのまま使用 (両方とも3TUのはず) トップブリッジは厳密言えばハンドル位置が違うので、止めの穴の形状が違いますが、そこさえ気にしなければ使えます。 フロントフォークはTZMをそのまま使用。 TZRのインナーとTZMのアウターをニコイチでも使えた気がしますが、インナーが長くなりすぎるので、だいぶ突き出さないとです。 ディスクローターはTZMを使用 キャリパーサポートもTZMを使用(TZRも一緒だったような?) 自分はサーキットで走るために作ったため、メーターギアなどは使いませんでしたが、TZMのメーターギアを使えば普通に動くはずです。 こんな感じでフロントはTZM全移植でイケたはず。 リア周り リアはちょっとめんどくさいです。 自分はTZRのスイングアームを加工して使いました。 チェーンラインを出すためにとりあえずホイールを組み込んでまずはセンターを出します。 そしてそれに合わせてスイングアーム側を切って貼ってして作ります。 ホイールと車体のセンターを基準に、リアサスのマウントを削って作り直します。 リアサスはTZRでもTZMでも好きな方を使えばいいんですが、これに合わせてマウントの高さを変えて作ります。自分はTZMのYECType4を使用しました。 ブレーキはTZMのローターとキャリパーサポートを使えばTZMと同じ径になります。 でもTZRのローターとサポートも使えるんじゃね?と思ってやってみた気がします。 そうすれば大径化できますが、フロントと同じくらいの径になったと思うので、自分はTZMを使いました。でもデカくなると組む時にキャリパを一回外したりしないといけないとか面倒だった気がするので止めました ちなみに同じように...

【DIY派必見!】バイクのユーザー車検(継続検査)に必要な書類、流れなどを現役整備士がまとめました!【格安!】

イメージ
こんにちは。バイク大好き(無いと生きていけないけど、最近乗ったり触ったりできていない)現役整備士の僕です。 バイクの車検を自分で通したいって人も多いと思います。 そこで今回はバイクのユーザー車検(継続検査のみ)の流れと必要なもの、書類などを簡単に説明します。 これを読んでから車検に行けば合格するものではありません。当然車検に通る状態で行くのが当たり前ですし、支局によって流れや場所が少し違う場合があるので参考程度にしてもらえればなと思います。 まず、一番大事なのは バイクの車体チェック! 当然ですが車検に通る状態で持ち込むのが大前提です。 これは車検対応か怪しいな…って部分はノーマルに戻しておいた方が無難です。 どこまでが車検対応でどこからが非対応なのかわかんなーいって程度の知識だったら大人しくプロに任せた方が楽で確実です。 当然検査員によって合否の判定は違うので、前回はこれで通ったとかゴネたりするのは良くないです。 よくある引っ掛かりそうなチェック項目としては マフラー これはマジで油断してると痛い目をみることになります。 特にガス検ありの車両の場合はマジでノーマルにしていくことをオススメします。 車検対応を謳っていて、プレート付きのマフラーの場合はよほど大丈夫だと思いますが、ショート菅や怪しい中華製の場合は門前払いされることがあります。(実際に話を聞きました) 音量もそうですがガス検も数値が出てしまうものなので、現地ではどうにもならなくなってしまうので、心配な方は大人しくノーマルに戻しましょう。 フェンダーレスにしてる人は ↑リフレクターです。 ちゃんとしたキットを買っていれば付いてくるとは思いますが、車検前にちゃんとついてるか確認しましょう。 反射板の面積も規定があるので、あまりにも小さいのはダメです。 あとはナンバーが見えない角度でついてたりするのもダメです。カバーも当然× ヘッドライト これはバイクの車検で最も注意するべき場所の一つでしょう。よく引っ掛かります。 ハロゲンの車両をHIDやLEDに変えてある場合は普通にハロゲンの方が無難です! 社外品の場合は光量が足りなかったり、カットラインが出なかったりして検査に通らない場合が大いにあり得...